始めから読む人はこちら[1/7]から。
無地テクスチャの作成
将来、色を塗ったりする際に、コミックイラストらしさを出すために必要となることが多い「無地」テクスチャを作成します。残念ながらPainterの標準では、無地テクスチャは存在しないので、今後利用するためにもここであらかじめ作って登録してしまいます。
(1) メニュー→ウィンドウ→テクスチャパネル→テクスチャをクリック。
テクスチャパネル(図5-1)が表示されます。

〈図5-1 テクスチャパネル〉
(2) テクスチャパネルの右側にあるメニューリストアイコン(図5-1の赤い丸で囲んだ部分)をクリック。
テクスチャのプロパティメニュー画面(図5-2)がでます。

〈図5-2 テクスチャのプロパティメニュー画面〉
(3) プロパティメニューから「テクスチャの作成」をクリック(図5-2)。
テクスチャの作成ダイアログ(図5-3)が出ます。

〈図5-3 テクスチャの作成画面〉
(4) テクスチャの作成ダイアログの「間隔」スライダを一番左まで移動(図5-3の赤く囲んだ部分)、保存名に「無地」と入力し(図5-3の青く囲んだ部分)、OKボタンを押下。
(5) テクスチャパレットにあるテクスチャライブラリタブをクリック。
標準である「テクスチャ」ライブラリ内の末尾に、先ほど作成した「無地」があることを確認する(図5-4で黄緑の枠で囲まれたアイコン部分)。

〈図5-4 ライブラリ内での登録内容の確認〉
(6) 「無地」を、末尾からライブラリの先頭部分にドラッグ&ドロップして移動させ、順番を並び替える(図5-5、図5-6)。

〈図5-5 ライブラリ内での移動〉

〈図5-6 順番を並び替えたテクスチャ〉
(7)ツールボックスのテクスチャセレクタ(図5-7)で、「無地」テクスチャが選択されていることを確認。

〈図5-7 無地テクスチャが選択された状態〉
以降の作業では、この無地テクスチャを使った状態で、作業を進めます。
テクスチャパレットはこれ以降、使用しませんのでパネル上部、左はしにある白い丸をクリックし閉じます。
補足
テクスチャライブラリパネルの下部にあるテクスチャの作成ボタン(図5-8の赤いマルで囲んだ部分)を押しても、図5-3のダイアログを呼び出せます。そして、上記と同様にテクスチャが作成できます。
〈図5-8テクスチャライブラリパネルのテクスチャ作成ボタン〉
→[6/7]に続く
関連エントリ
◇Painter2016で下書きからペン入れの方法[1/7]【下準備作業】
◇Painter2016で下書きからペン入れの方法[2/7]【ラフを描く】【カスタムパレットの設定】
◇Painter2016で下書きからペン入れの方法[3/7]【ラフ修正作業(キャンバスサイズの変更)】【ラフ修正作業(画像の変形)】
◇Painter2016で下書きからペン入れの方法[4/7]【ペン入れ用下準備】
◆Painter2016で下書きからペン入れの方法[5/7]【無地テクスチャの作成】
◇Painter2016で下書きからペン入れの方法[6/7]【ペン入れ】
◇Painter2016で下書きからペン入れの方法[7/7]【主線のレイヤー化(線画の抽出)】