下書き~ペン入れ編
※Painterを使うのが初めての方は、まずこのセクションから読むことをお薦めしますPainter2016(Painter2015を含む)対応
- Painter2016で下書きからペン入れの方法[1/7]【下準備作業】
- Painter2016で下書きからペン入れの方法[2/7]【ラフを描く】【カスタムパレットの設定】
- Painter2016で下書きからペン入れの方法[3/7]【ラフ修正作業(キャンバスサイズの変更)】【ラフ修正作業(画像の変形)】
- Painter2016で下書きからペン入れの方法[4/7]【ペン入れ用下準備】
- Painter2016で下書きからペン入れの方法[5/7]【無地テクスチャの作成】
- Painter2016で下書きからペン入れの方法[6/7]【ペン入れ】
- Painter2016で下書きからペン入れの方法[7/7]【主線のレイヤー化(線画の抽出)】
Painter12とPainterX3対応
- Painter12で下書きからペン入れの方法[1/7]【下準備作業】
- Painter12で下書きからペン入れの方法[2/7]【ラフを描く】【カスタムパレットの設定】
- Painter12で下書きからペン入れの方法[3/7]【ラフ修正作業(キャンバスサイズの変更)】【ラフ修正作業(画像の変形)】
- Painter12で下書きからペン入れの方法[4/7]【ペン入れ用下準備】
- Painter12で下書きからペン入れの方法[5/7]【無地テクスチャの作成】
- Painter12で下書きからペン入れの方法[6/7]【ペン入れ】
- Painter12で下書きからペン入れの方法[7/7]【主線のレイヤー化(線画の抽出)】
Painter11 を含む古いバージョン対応
- Painterで下書きからペン入れの方法[1/4]【下準備作業】~【ラフを描く】
- Painterで下書きからペン入れの方法[2/4]【ラフ修正作業】
- Painterで下書きからペン入れの方法[3/4]【ペン入れ用下準備】~【無地テクスチャの作成】
- Painterで下書きからペン入れの方法[4/4]【ペン入れ】~【主線のレイヤー化(線画の抽出)】
着彩編
チャンネルと選択範囲編
ブラシカスタマイズ編
パフォーマンス編
小技(Tips)
- Painterで袋文字をつくる方法
- Painterの便利なショートカットコマンド
- 透明度ロック状態でぼかすと黒が混ざることへの対処法
- カスタムパレットの操作方法
- Painterの不思議なズームアウト仕様
- Painterでのテールスイッチの活用
- Painterでのペン入れ(古い方法)
- 便利な「グループコンテンツの選択」機能
- Painterのテンプレートファイルの使い方
- レイヤー結合の問題と対処法
- Painterでのナビゲーション機能の活用法について
- Painterで作業中にグレースケールで確認をする方法
- Painterのブラシセレクタが消えた時には
- 水彩で取消しを実行した場合に起こる不具合について
- よく使う画像をイメージバインダに保存する方法
基礎知識
メイキングおよび講座関連
- Painter関連本(その1)【青の祓魔師 ポケット画廊 カラーコレクション】
- Painter関連本(その2)【ペンタブレットによる イラスト彩色 プロフェッショナルテクニック】
- Painter関連本(その3)【陳淑芬+平凡自選画集 THE LIBRARY】
- Painter関連本(その4)【季刊 S (エス) 2013年 07月号】
- Painter関連本(その5)【ペインタボン】
- Painter関連本(その6)【東方イラストメイキング録 2.0】