Painterの備忘録的なアレ

Painter 2018 リリース!(2017/06/28)

Painterでのレイヤーの種類について[3/3]

[2/3]からの続きです。始めから読む方はこちら[1/3]から。

(4) リキッドインクレイヤー

リキッドインクサンプル
リキッドインクカテゴリ内のブラシバリアントのみが描画できるPainterの特殊レイヤーその二。

1_1
〈図3-1 リキッドインク〉
1
〈図3-2 リキッドインク(レジスト)〉

「リキッドインク」という画材が実在しないためいまいちピンときませんが、大工仕事の塗装で使うペンキのような粘り気のある画材のことだと思えば良いと思います。そのため、塗りのタッチが荒く、ラフな感じの表現が得意です。

混色も繊細な塗りも、出来ないわけではないですが、わざわざリキッドインクを使う理由はありません。そういった表現をしたいならば、通常レイヤーのほうが簡単です。

リキッドインクは、図3-1と図3-2のように、ブラシバリアント名が「○○」「○○レジスト」と対になっている事がほとんどです。
「レジスト」と付いている方が、消しゴムの機能を持ちます。
そうでない方が通常の着色を行うブラシバリアントです。

水彩レイヤーと同様、確定処理を行うと通常レイヤーにすることができます。
warning_32q補足1
「レジスト」の部分は、Ver.7では「抵抗」の文言になっています。


(5) シェイプレイヤー

パス画サンプル
図形(円形・四角形)や、パスのベクトルデータを扱うPainterの特殊レイヤーその三(図3-3)。

6-4
〈図3-3 シェイプレイヤーのアイコン〉

PhotoshopやIllustratorで良く扱われるパス(ドロー)機能にあたり、Painterではツールパレットのペンツールや図形ツール(図3-4の赤い丸で囲んだ部分)を使って書くと、自動的にシェイプレイヤーを作成します。

6_1
〈図3-4 パスツールと図形ツール〉

しかし、PhotoshopやIllustratorのパスのように精緻な図形は描けません
操作方法は、スプライン方式ではなく、一般的なアンカーポイントを操作する方法です。なので、Illustratorに慣れている人は戸惑わないと思います。

このレイヤーもレイヤーの右クリックで行う確定処理(図3-5)で、通常レイヤーに変換可能です。

6-5
〈図3-5 シェイプレイヤーの確定〉

一度確定してしまうと、ラスタライズ(ビットマップ画像に変換)されるので、再びシェイプレイヤーに戻すことができません(※)。よって、ベジェ曲線の操作が完全に終わってから確定処理をするようにしてください。

参考→Painter11のサンプル作品4
warning_32q補足2
※…ラスターデータ(ビットマップ画像)からベクターデータに戻す機能自体は提供されています。しかし、パスツールで描画したように正確に復帰できるわけではありません。


(6) ダイナミックレイヤー

Photoshopの調整レイヤーに類似するレイヤー機能です。
レイヤーパネル下部にあるダイナミックレイヤーボタン(図3-6の赤い丸で囲んだ部分)を押すとリストが表示されます(図3-7)

8_1
〈図3-6 ダイナミックレイヤーボタン〉

9
〈図3-7 ダイナミックレイヤーリスト〉

しかしこの機能もおまけ程度のものと思ってください。
効果の中には、対象のレイヤーに影響を及ぼすものと、そうでない(調整レイヤーのように独立したレイヤーとなる)ものがあります。
実際に使ってみて、どういう効果を出すものなのか確認した方が分かりやすいです(図3-8)。

ダイナミックレイヤーサンプル
〈図3-8 ダイナミックレイヤーの効果(一部)〉

ただダイナミックレイヤーは処理にマシンパワーを必要とするものが多いので、印刷前提の大きなサイズの画像や、頻繁にパラメータを変更しての効果を試みると、メモリ不足で強制終了しやすいです。

ダイナミックレイヤーを扱う際は、必ずファイル保存をした後に行ってください。
warning_32q補足3
上記ダイナミックレイヤーでの万華鏡効果と、Painter12で搭載された万華鏡モードは、機能として別物です。


関連エントリー
Painterでのレイヤーの種類について[1/3]
Painterでのレイヤーの種類について[2/3]
◆Painterでのレイヤーの種類について[3/3]
  • Comment(0)
  • TB(0)
  • このエントリーをはてなブックマークに追加 00:15 | Edit

Painterでのレイヤーの種類について[2/3]

[1/3]からの続きです。

(1) キャンバス

デジタル水彩サンプル
Photoshopの背景とほぼ同じもので、Painterに古くから搭載されている通常のブラシバリアント(ex,ティントカテゴリ(図2-1)、パステルカテゴリ等多数)や、デジタル水彩(図2-2)、リアルウェット油彩(図2-3)等、多くが描画可能なエリアです。

7
〈図2-1 ティントカテゴリ〉
5
〈図2-2 デジタル水彩カテゴリ〉
4
〈図2-3 リアルウェット油彩〉

レイヤー機能との一番の違いは、透明度の概念がないこと。なので、背景全面に、ぺーパーカラーとして選択した色(デフォルトでは白)で塗りつぶされたレイヤーと考えた方が、まずは無難です。
しかし実際は、通常のレイヤーと同じように見えて、細かい所で色々と機能が異なります。
参考:Painterの安全なコピー&ペースト方法(1/2)Painterの安全なコピー&ペースト方法(2/2)

可能であれば、キャンバス1枚のみで描ききってしまう方が(Painterの安定動作的に)最上の選択です。
warning_32q補足1
デジタル水彩でキャンバス上に描画すると、目に見えない(レイヤーパネル一覧に表示されない)デジタル水彩レイヤーがキャンバス上に作られます(図2-4)。

レイヤー挙動説明図2-
〈図2-4 デジタル水彩レイヤー概念図〉

キャンバスで描かれた内容と、デジタル水彩レイヤーで描かれた内容は、当初は混ざらず、デジタル水彩で描画した内容が乗算で表示されます。

しかし、デジタル水彩固有の乾燥を行うと、その時点で、キャンバスに固着し、一体化したとみなされます(図2-5)。

デジタル水彩の乾燥処理概念
〈図2-5 デジタル水彩の乾燥処理概念図〉

すると、乾燥する以前に描かれたデジタル水彩の描画内容は、通常のブラシバリアント(図2-1)で追記できるようになります。

また乾燥を行った時点で、デジタル水彩レイヤーは一旦消滅しますが、デジタル水彩のブラシバリアントで再び描画すると自動的に生成されます。もちろん、これも目に見えません。

(2) レイヤー

CGソフト全般的に言われる所のレイヤー(通常レイヤー)。
ただしPhotoshop的な動作を期待してはいけません。実際は『レイヤーもどき』と言った方が妥当です。

その昔、Photoshopは「レイヤー」方式を、Painterは「フローター」方式を推していましたが、Photoshopのシェア拡大に伴い、実質的に「レイヤー」方式が業界標準となりました。これにより、Painterも「レイヤー」方式に変更しましたが、フローター時代の機能の名残があって『レイヤーもどき』状態になっている、と言った方が正しいです。

キャンバスと同様、通常ブラシバリアントとデジタル水彩、リアルウェット油彩等多くのブラシバリアントが描画可能です。デジタル水彩を乾燥させるとレイヤーに固着する動作も同じです(図2-6)。

レイヤー挙動説明図
〈図2-6 レイヤーでのデジタル水彩の概念図〉

あと、レイヤーマスク機能も持っています。
caution補足2
同一のデジタル水彩バリアントを、キャンバス上に描画した場合と、レイヤーに描画した場合とでは描画結果が異なります。
そのため、同じ描画結果するためには、一手間必要になってきます。Charakoさんのサイトの「6. キャンバスへの描画とレイヤーへの描画の結果」を参考にしてください。

(3) 水彩レイヤー

水彩
水彩カテゴリ(図2-7)とリアル水彩カテゴリ(図2-8)のブラシバリアントのみが描画できる、特殊レイヤーその一。

2
〈図2-7 水彩〉
3
〈図2-8 リアル水彩〉

描画すると合成モードが強制的にフィルターになる特性あり。むしろ、フィルターモード以外で使うことを想定してない模様です。

乾燥の概念を持っていて、乾燥を行うと、それまでの描画内容が水彩レイヤーに固着します。
乾燥後は、新しく描画した内容が、同一レイヤーにもかかわらず乗算で表示されます。が、これは水彩のパラメータの一つ「水分量」で調整できる範囲のことなので、デジタル水彩の様に乾燥するタイミングについてどうするか、厳密に意識しなくても大丈夫です。

確定を実行すると、水彩レイヤーから通常のレイヤーに変換されますが、確定後は通常レイヤーと同様の扱いです。また、PSD形式で保存しても通常レイヤー扱いになります。
確定処理は、レイヤーパネルの水彩レイヤーを右クリックすることで実行可能です(図2-9)。

10
〈図2-9 水彩レイヤーの確定〉

水彩レイヤーもレイヤーマスク機能を搭載していますが、Painterが不安定になるので、使用についてお奨めできません。

[3/3]に続く



関連エントリー
Painterでのレイヤーの種類について[1/3]
◆Painterでのレイヤーの種類について[2/3]
Painterでのレイヤーの種類について[3/3]
  • Comment(0)
  • TB(0)
  • このエントリーをはてなブックマークに追加 20:12 | Edit

Painterでのレイヤーの種類について[1/3]

Painterには、画材をコンピュータ上で再現するために、膨大な数のブラシバリアントがあります。(ちなみに、一般的なCGソフトでの「ブラシ」に該当するものの事を、Painterでは「ブラシバリアント」と呼んでいます。)

また、これらのブラシバリアントの中には、対応するレイヤー上にしか描けないものもあり、既に他のCGソフト(PhotoshopやSAI等)に慣れていると、こういったブラシバリアント毎の制限が難しく感じられるようです。

そのため、まずはPainterに搭載されているレイヤーの種類を知ることで、Painterの全体像をとらえようと思います。


レイヤー解説図
〈図1-1 PainterとPhotoshopに搭載されているレイヤー種類〉

上図の左側がPainterのレイヤー種類、同じく図の右側が比較のためのPhotoshopのレイヤー種類です。

(1) キャンバス
(2) レイヤー
(3) 水彩レイヤー
(4) リキッドインクレイヤー
(5) シェイプレイヤー
(6) ダイナミックレイヤー

このようにPainterには全部で6種のレイヤー機能があります。
この内、PhotoshopのPSDファイルにして保存し、Photoshop側で正確に読み込めるのは、(1) キャンバスと(2) レイヤーのみです。その他のレイヤー群はPainter独自のレイヤー機能になっています。

以下に、これらのレイヤーについて説明します。

[2/3]へ続く


関連エントリー
◆Painterでのレイヤーの種類について[1/3]
Painterでのレイヤーの種類について[2/3]
Painterでのレイヤーの種類について[3/3]
  • Comment(0)
  • TB(0)
  • このエントリーをはてなブックマークに追加 17:01 | Edit

Painter11を使う上で、ペンタブレットの選び方と注意点

この記事は、Painter11 より新しいバージョンで有効です

Painterを使う上では、ペンタブレットは必須です。
しかし「ではどれを選べば良いのか?」というのが今回の記事の趣旨です。

当然初心者、それもパソコンで絵を描いた経験がほとんどない人向け(むしろ、これから描きたい人)向けの記事です。
なので、既にバリバリ絵を描かれている方はこの記事は軽く流してください。

どのタブレットを選べばいいのか?

現状ではペンタブレットはいくつかの企業が出していますが、パソコンで絵を描くという目的ならば、ワコム社製のペンタブレットを購入した方がいいです。

またワコムのペンタブレットといってもグレード別に大きく3種類に分かれていて、値段も違うことから、どれを買えばいいのか迷うはずです。

結論から言えば、『Painter11以上の新しいのバージョンを使うならば、Bambooシリーズは選ぶな』です。

Intuosシリーズ(現行は5)か、より高級なCintiqシリーズを選んだ方が良いと思います。

【Amazon.co.jp】



Wacom Cintiq22HD  液晶ペンタブレット 21.5インチ DTK-2200/K0
ワコム (2012-07-26)
売り上げランキング: 7,585


(Cintiqシリーズの現行品の価格は、20万円を超えるので、プロのイラストレーターなどではないと手を出しにくいとは思います)

でもVer.10以前の古いPainterなら、Bambooシリーズでもかまわないと思います。

この違いはなにかと言えば、Bambooシリーズではペンの傾き検知機能や、ベアリング(方向検知)機能が搭載されていないからです。

Painter11ではブラシの新機能として、ハードメディアコントロールという機能がつきました。これはペンの傾きや傾いた方向によって線幅や濃度を変えて描写できる機能(図1)の事で、タブレットの傾き検知及びベアリング機能がないと有効に使うことができません。c5e8f8d8.gif
〈図1 ハードメディアコントロール機能を使った描画〉

つまり、Painter11を購入してもBambooタブレットでは、1ストロークで図1のような描き味を出す事が出来ないという訳です。
Ver.10以前でも、傾き検知を利用したブラシは存在しました。しかし、使い勝手が良いブラシは余りありませんでした。標準搭載されたブラシでは、エアブラシ系(図1の左下のオレンジ色の散布がそれに相当)か、カリグラフィブラシぐらいで、利用するとしてもその描写の癖の強さで使用する機会が少なかったのです。

このハードメディアコントロール機能は、図2の花びらような濃淡表現が直感的に描けますので利用する機会が多くなりました。
ハードメディアコントロール
〈図2 ハードメディアコントロール機能の使用例〉

図2の花びらの白の部分はこの機能を付加させたブラシで描いています。


当然Painter11でこの機能を使わなくても良いというならば、Bambooシリーズでも問題ありません。Bambooシリーズの方が値段も安いので手に届くという人が多いと思います。

また、SYSTEMAX社のSAIや、セルシス社のIllustStudioなど、ほとんどのペイントソフトは、傾き検知やベアリングに対応していないので、これらのソフトをメインに使うというならば、Bambooでも十分です。
(厳密には、IllustStudioの方は傾き角度を拾って描写が変化するようになってます)
warning_32q補足
Bamboo FunやBamboo COMICタブレットに同梱されているCorel Painter Essentials 4は、PainterⅩ(10)を元に作られており、傾き検知の恩恵を受けるブラシを余り搭載していません。


その他の注意点

その他の注意点として、タブレット自体のサイズと、同梱されているソフトウェアの有無によって製品パッケージが違いますので、購入する際は注意しましょう。
サイズの選び方
サイズは、Medium(ミディアム)サイズを使用している人が多い印象です。
小さいサイズだと伸び伸びとした描線が描き辛く、大きいサイズだと腕を大きく動かすため疲れやすいという話をよく聞きます。
描く人の癖や、パソコンを設置している場所にそのタブレットを置ける大きさがあるか?という問題にもよるので一概に言えませんが、Medium(ミディアム)サイズが最も問題が起きにくいとは思います。

CGソフトの有無
ソフトウェアの有無については、CGに使うグラフィックソフトをまだ一つも持っていないのならば、同梱版の方がお得なのでお勧めだと思います。
既にSAIや、IllustStudio(のレンタル等)を使うと決めているのならば、タブレットのみで良いでしょう。

ちょっとした遊びや落書きではなく、しっかりしたイラストを描きたいと思うならば、Adobe Photoshop Elementsが付属したものの方が、後々便利になります。

そういう意味では、Bamboo Comicより、Bamboo Funの方を個人的にはお勧めします。

【Amazon.co.jp】

が、そもそもちゃんとしたイラストを(趣味でも)飽きずにずっと描いていくつもりなら、頑張ってIntuosを買った方がいいです。
いつまで絵を描き続けるかわからない、と言うのであれば、試しに安いBambooシリーズを買ってしまうというのも有りです。

少なくとも、Pixivなどに多く投稿されているコミックアートのようなイラストは、Bambooシリーズで十分描けます。

関連エントリー
  • Comment(0)
  • TB(0)
  • このエントリーをはてなブックマークに追加 23:25 | Edit

Painterのダウンロード版を購入したら次に行う4つの事

Painterはver.9から、インターネットでのダウンロード販売を行うようになりました。
とりあえず、アカデミック版のダウンロード販売だと破格の値段(現在、¥9,333)で入手できますし、ダウンロード版を入手した場合に、次に行うべきこと4つを列挙します。
warning_32q補足
店頭で売っているパッケージ版との違いは、本になったユーザーガイドが付いているかどうかだけで、中身の機能はまったく同じです
(厳密にいえば、ダウンロード版のみ海賊版対策のためのライセンス認証機能があり、使えるまでに一手間がかかるようになっています)

(その1)アップデータの適用

Painterは、各バージョン事に、不具合動作修正のためのアップデータが出ます。
Painterをインストールした場合、まずはこのアップデータをあてて最新版にするようにしましょう。
Corel Painter11 アップデータ(Corelサイト内)

(その2)マニュアルPDFのダウンロード

ダウンロード版には紙のユーザーガイドが無いので、PDFのマニュアルをダウンロードしましょう。

Painter 操作ガイド(PDFマニュアル)(Corelサイト内)

このPDFには、Painterに搭載されている各機能のことが詳細に書かれています。
なので、こういう機能は無いか? と逆引きしたり、この機能はどういう風に使うのか、と調べたりするのに大変重宝します。
Painterはハウツー本が殆どないソフトウェアなので、最も使える教科書的なものともいえます。

また、このPDFの内容は、ソフトウエアのヘルプとほぼ同じ内容です。
Painter起動後にメニュー→ヘルプ→ヘルプトピックを実行(もしくはWindowsであれば、F1キー押下)すればヘルプを参照できますので、使っている途中で疑問な機能や項目があれば、これで検索しても良いでしょう。

(その3)コンテンツデータのダウンロード

パッケージ版のPainterのCDには元々、おまけのエクストラデータ(ブラシ、テクスチャ、イメージホースノズル等)が付いています。
ダウンロード版を購入した場合、これらのおまけデータは標準で付属してないので別途ダウンロードしなくてはいけません。もちろん、これらのおまけデータは無料です。

Painter 11 コンテンツのダウンロード(Corelサイト内)

これらのデータをどの様にして使うかは、Corelサイト内にあるFAQを参考にしてください。

よくあるお問い合わせ Painter 11 のエクストラブラシの追加方法(Corelサイト内)

上記の追加方法はCDからの追加方法ですが、既にハードディスクにコピーされた状態として参考にしてください。
ZIPファイル内にあるxxxxx_HowTo.txtという一連のファイル(英語)を読んでも分かります。高校英語程度が分かっていれば、じっくり読めば内容を理解できると思います。

または先述した『マニュアルPDFのダウンロード』の項目を参照し、導入のやり方を検索してみてください。検索のヒントは「ブラシライブラリ」です。

caution注意1
当然のことですが、これらのおまけデータは本体であるPainter11がなければ利用できません。
ここで配布されているデータはバージョン11専用なので、Ver.10以下のPainterでは利用できません。またPainter Essentialsシリーズでも使えません。

(その4)カスタムブラシのダウンロード

Corelサイトで配布されているカスタムブラシをダウンロードし、Painter11に導入してみましょう。

カスタムブラシ 無料ダウンロード(Corelサイト内)

ちなみにカスタムブラシは世界中で配布されています。こことか。こことか。
Painterのカスタムブラシは、下位互換が有るので、現在のバージョンより古いバージョンで制作されたカスタムブラシならば読み込めます。
逆にPainter9.5や10で、ver.11で作られたカスタムブラシを読み込むことは出来ません
caution注意2
6以前のブラシはブラシデータの形式自体が現在のものと異なります。またWindowsとMacintoshでもそれぞれのブラシデータに互換性がありません。

6以前のカスタムブラシを導入する場合は、そのブラシデータがどのOSで制作されたか注意し、同じ系統のOSであれば「ブラシのインポート」という機能を使って、導入する必要があります。詳しいやり方は、マニュアルかヘルプを検索参照してください。
caution注意3
Ver.12では、6以前のブラシ形式をインポートする機能が削除されました。
6以前のブラシを導入する際は、Ver.8~11のPainterでインポートし、一旦ブラシファイルをXML方式に変換したものを導入するようにしてください。

Ver.12に搭載されているブラシのインポートやエクスポート機能はVer.12形式でまとめてあるブラシを読み込み・導入するためのもので、異なるバージョンのブラシを読み込むものではありません。
  • Comment(0)
  • TB(0)
  • このエントリーをはてなブックマークに追加 23:41 | Edit
記事検索
タグクラウド
Gallery
  • 新バージョンPainter 2017 発売
  • PainterとCLIP STUDIO PAINTを比べる(その4)
  • PainterとCLIP STUDIO PAINTを比べる(その4)
  • PainterとCLIP STUDIO PAINTを比べる(その4)
  • Painter2016で下書きからペン入れの方法[7/7]
  • Painter2016で下書きからペン入れの方法[7/7]
  • Painter6以前の旧水彩
  • PainterとCLIP STUDIO PAINTを比べる(その3)
  • PainterとCLIP STUDIO PAINTを比べる(その3)
  • PainterとCLIP STUDIO PAINTを比べる(その3)
  • PainterとCLIP STUDIO PAINTを比べる(その2)
  • PainterとCLIP STUDIO PAINTを比べる
  • PainterとCLIP STUDIO PAINTを比べる
  • Painter12のサンプル作品14
  • Painter12のサンプル作品13
  • PainterX3の試用版を試してみた
  • Painter12のサンプル作品12
  • Painter12のサンプル作品10
  • Painter12のサンプル作品9
  • Painter12のサンプル作品8
  • Painter12のサンプル作品7
  • Painter12のサンプル作品6
  • Painter12のサンプル作品5
  • Painter12のサンプル作品4
Amazon.co.jp

コーレル Painter 2017
コーレル Painter 2017
▲最新バージョン16
(2016/9/2 発売)

コーレル Painter 2017 アップグレード版
コーレル Painter 2017 アップグレード版
過去のフルバージョンユーザーが購入可能なパッケージ。

コーレル Painter 2017 特別優待版
コーレル Painter 2017 特別優待版
▲PainterEssensitalsまたはその他のCOREL製品やPhotoshop、SAI、IllustStudio、ComicStudio、CLIP STUDIO PAINT等のユーザーが購入できるパッケージ。この版のDL販売はなし。

コーレル Painter 2017 アカデミック版
コーレル Painter 2017 アカデミック版
▲学生・教職員・各種専門学校・大学校・図書館司書職員・美術館学芸職員などが購入できるパッケージ。但しアップグレードできない、商用利用できない、譲渡できないという制限がある。この版のDL販売はなし。
詳しくはこちら

Corel Painter 2017 [ダウンロード]
Corel Painter 2017 [ダウンロード]
▲amazonでのDL販売(今バージョンで初)

Corel Painter 2017 アップグレード版 [ダウンロード]
Corel Painter 2017 アップグレード版 [ダウンロード]
▲amazonでのDL販売(今バージョンで初)


Painter 2016
Painter 2016
▲旧バージョン15(2015/9/18 発売)

Painter 2016 アップグレード版
Painter 2016 アップグレード版
Painter7以降のユーザーが購入可能なパッケージ。

Painter 2016 特別優待版
Painter 2016 特別優待版
▲Painter6以前のユーザーやEssensitalsまたはその他のCOREL製品やPhotoshop、SAI、IllustStudio、ComicStudio、CLIP STUDIO PAINT等のユーザーが購入できるパッケージ。この版のDL販売はなし。


Painter 2016 アカデミック版
Painter 2016 アカデミック版
▲学生・教職員・各種専門学校・大学校・図書館司書職員・美術館学芸職員などが購入できるパッケージ。但しアップグレードできない、商用利用できない、譲渡できないという制限がある。この版のDL販売はなし。
詳しくはこちら

Corel Painter 2015 通常版
Corel Painter 2015 通常版
旧バージョン14(2014/8/29 発売)

Corel Painter 2015 アップグレード版
Corel Painter 2015 アップグレード版
Painter7以降のユーザーが購入可能なパッケージ。

Corel Painter 2015 特別優待版
Corel Painter 2015 特別優待版
▲Painter6以前のユーザーやEssensitalsまたはその他のCOREL製品やPhotoshop、SAI、IllustStudio、ComicStudio、CLIP STUDIO PAINT等のユーザーが購入できるパッケージ。この版のDL販売はなし。

Corel Painter 2015 アカデミック版
Corel Painter 2015 アカデミック版
▲学生・教職員・各種専門学校・大学校・図書館司書職員・美術館学芸職員などが購入できるパッケージ。但しアップグレードできない、商用利用できない、譲渡できないという制限がある。この版のDL販売はなし。
詳しくはこちら
Painterの備忘録的なアレ