ペン入れ
ここでは、パーツを分けてペン入れします。装飾の多い衣装を描く場合などは特に、各パーツ事に色を分けてペン入れすると便利になることが多いです。(1)基本部分のペン入れ
(1-1) ブラシセレクタからペンと鉛筆カテゴリの「スクラッチボード」を選択(図6-1)。ブラシサイズを適宜変更しつつキャンバスにペン入れ。今回、描画色は黒を選択しました。

〈図6-1 ブラシセレクタのスクラッチボード〉
「スクラッチボード」は、漫画制作で使われるつけペン(Gペンや丸ペンなど)によく似た「入り」と「抜き」を表現できるペンです。
必ずこのブラシでペン入れしなければいけない、という決まりがあるわけではなく、各個人の好みでペン入れ、もしくは清書していいと思います。
補足
Painter2016標準のブラシライブラリは、以前のバージョンよりブラシバリアント数を大幅に削減しています。Painter2015やPainter11ような、以前のブラシを使いたい場合は、ブラシセレクタの三角表示部分(図6-2の赤い丸で囲んだ部分)をクリック→ブラシ一覧のメニューをクリック(図6-3の赤い丸で囲んだ部分)→ブラシライブラリ→選択したいライブラリをクリックで、ライブラリの入れ替えを行ってください。

〈図6-2 ブラシセレクタ〉

〈図6-3 ブラシライブラリ一覧〉
基本的に作業中は画面の拡大・縮小や、キャンバスの回転(図6-4)、ブラシサイズを変えながら、線を描いていきます。

〈図6-4 拡大かつキャンバスが回転した状態〉
これらの画面の操作は、ナビゲーションパネル(図6-5)や、ツールボックスなどいくつかの方法で変更できます。慣れない内は、ナビゲーションパネルを常時表示しておいて操作すると良いと思います。

〈図6-5 ナビゲーションパネル〉
➀……「現在表示されている領域部分」を示す赤い枠。赤枠を移動させると、手の平移動と同じ動作
➁……標準の100%表示に戻すボタン
➂……縮小ボタン
➃……拡大ボタン
➄……回転した用紙を元に戻すボタン
➁……標準の100%表示に戻すボタン
➂……縮小ボタン
➃……拡大ボタン
➄……回転した用紙を元に戻すボタン
補足
個人的には、キーボードショートカットを覚えた方が描く作業を中断しなくてすむため、かなり便利です。以下にこれらのキーボードショートカットを列挙します。
拡大 Space + Ctrl + クリック
100%→150%→200%→400%→500%、以降200%きざみで動きます。
縮小 Space + Ctrl + Alt + クリック
100%→75%→67%→50%→33%→25%→10%→5%で動きます
手の平移動 Space
キャンバスを動かします。
用紙回転 Space + Alt + ドラッグ
くるくるまわる。Windowsは必ずSpace(一時手の平ツール)から先に押すようにするといい。
回転した用紙を元に戻す Space + Alt + クリック
上記と同じキーボードを押しつつ、ペンタブの先でちょんと軽くクリック。
ブラシサイズの変更 Ctrl + Alt + ドラッグ
スライダに移動せずともブラシサイズ(半径)の変更ができる便利機能。また、このコマンドを押したまま、Ctrlを押すと、その度ごとにドラッグで変更できる値の対象を変えることができます。
つまり、操作の流れは以下のようになります。
Ctrl + Alt + ドラッグ…[ブラシサイズ]を変更可能
↓
↓Ctrlボタンを押して、ボタンから離す(※)
↓
ドラッグ…[ブラシの不透明度]を変更可能
↓
↓Ctrlボタンを押して、ボタンから離す(※)
↓
ドラッグ…[ブラシの厚み]を変更可能
↓
↓Ctrlボタンを押して、ボタンから離す(※)
↓
ドラッグ…[ブラシの角度]を変更可能
↓
↓Ctrlボタンを押して、ボタンから離す(※)
↓
先頭の[ブラシサイズ]に戻る
↓
↓Ctrlボタンを押して、ボタンから離す(※)
↓
ドラッグ…[ブラシの不透明度]を変更可能
↓
↓Ctrlボタンを押して、ボタンから離す(※)
↓
ドラッグ…[ブラシの厚み]を変更可能
↓
↓Ctrlボタンを押して、ボタンから離す(※)
↓
ドラッグ…[ブラシの角度]を変更可能
↓
↓Ctrlボタンを押して、ボタンから離す(※)
↓
先頭の[ブラシサイズ]に戻る
※・・・変更できる値の対象が変わるのは、Ctrlボタンを押した時ではありません。
Ctrlボタンを押して、そのボタンから手が離れた瞬間に値の対象が変更されます。
(2)パーツ分けによるペン入れ
分かりやすい様に、髪や服の部分をレイヤーに分けてペン入れをします。(2-1) レイヤーパネルの新規レイヤーボタン(図6-6の赤い丸で囲んだ部分)を押し、新規レイヤー「レイヤー1」を作成。同作業を繰り返し「レイヤー2」「レイヤー3」「レイヤー4」を作る。

〈図6-6 レイヤーパネル内の新規レイヤーボタン〉
(2-2) 「レイヤー1」を「ズボン」、「レイヤー2」を「トップ」、「レイヤー3」を「髪」、「レイヤー4」を「刀」にレイヤー名を変更。
(2-3) 赤色を選択しズボンレイヤーをペン入れ。
(2-4) 青色を選択しトップレイヤーをペン入れ。
(2-5) 紫色を選択し髪レイヤーをペン入れ。
髪は顔と重なる部分が多く、服などは基本のペン入れをした体より上(手前)に存在する構造なので、パーツ毎にレイヤー分けしてペン入れします。
また、実際の作業を分かりやすくするため、それぞれペン入れの色を違うものに分けました(図6-7)。

〈図6-7 パーツ毎にレイヤー分けしてペン入れした状態〉
(2-6) ズボンレイヤーを選択し、レイヤーパネルの「透明度ロック」ボタンを押下(図6-8の赤い丸で囲んだ部分)。

〈図6-8 透明度ロックボタン〉
南京錠アイコンが青くなれば有効状態です。この状態では、描いた線(ズボンのペン入れした部分)以外の場所には描画できなくなりました。
(2-7) 再び黒色を選択する。ツールボックスの現在の選択色が黒なことを確認して(図6-9)、メニュー→編集→塗潰しを実行。

〈図6-9 現在の選択色が黒の状態〉
それまで赤色だった描線が、黒になるのを確認します。
(2-8) トップレイヤーを選択し (2-6)、(2-7)と同様の操作をする。
(2-9) 髪レイヤーを選択し (2-6)、(2-7)と同様の操作をする。
(2-10) Shiftキーを押しながらズボン、トップ、髪レイヤーを順にクリックし、これら3つのレイヤーを選択状態にする(図6-10)。

〈図6-10 3つのレイヤーを選択状態〉
レイヤーパネルのレイヤーコマンドボタン(図6-11の赤い丸で囲んだ部分)を押し、固定を実行(図6-12)。

〈図6-11 レイヤーパネル内のレイヤーコマンドボタン〉

〈図6-12 レイヤーコマンドの一覧画面〉
これで、ズボン、トップ、髪のレイヤー部分がキャンバスに一体化されました。
(2-11) 髪や服と同様に刀の部分でも同様の作業を繰り返し、ペン入れします。
最終的に、キャンバスに黒のペンでペン入れした状態となるはずです(図6-13)。

〈図6-13 ペン入れ完了〉
(画面は下書きレイヤーも薄く表示している)
→[7/7]に続く
関連エントリ
◇Painter2016で下書きからペン入れの方法[1/7]【下準備作業】
◇Painter2016で下書きからペン入れの方法[2/7]【ラフを描く】【カスタムパレットの設定】
◇Painter2016で下書きからペン入れの方法[3/7]【ラフ修正作業(キャンバスサイズの変更)】【ラフ修正作業(画像の変形)】
◇Painter2016で下書きからペン入れの方法[4/7]【ペン入れ用下準備】
◇Painter2016で下書きからペン入れの方法[5/7]【無地テクスチャの作成】
◆Painter2016で下書きからペン入れの方法[6/7]【ペン入れ】
◇Painter2016で下書きからペン入れの方法[7/7]【主線のレイヤー化(線画の抽出)】